安全性優良事業所(Gマーク事業所)長野県一覧
長野県下の安全性優良事業所の一覧を市町村別に掲載しています。(令和6年12月現在)>
◆2025年度「Gマーク」事前説明会の開催日時
地区名 | 場 所 | 日 時 |
①北 信 | 長野県トラック会館 | 5月19日㈪ 10時~ 2時間程度 |
②上 小 | 上小トラック研修会館 | 5月12日㈪ 13:30~ 〃 |
③佐 久 | 佐久地区トラック研修会館 | 5月20日㈫ 13:30~ 〃 |
④諏 訪 | 諏訪トラック研修会館 | 5月 9日㈮ 10時~ 〃 |
⑤上伊那 | 上伊那貨物自動車㈱ | 5月15日㈭ 13:30~ 〃 |
⑥下伊那 | 下伊那トラック研修会館 | 5月16日㈮ 10時~ 〃 |
⑦中 信 | 中信地区研修会館 | 5月 8日㈬ 10時~ 〃 |
申込み不要、直接会場へお越しください。
※個別相談会は表の下段をご覧ください。6月13日~個別相談は電話予約が必要です。
なお、今年度よりGマーク取得助成金が出ます。対象となる更新年度がありますので詳しくは
◆2025年度「Gマーク」個別事前相談開催日程について
6月13日㈮~27㈮ 9時~16:30 ※土日を除く
長野県トラック会館 適正化事業部 (1階正面玄関入って右手の部屋)
こちらは個別の事前相談になります。申請書類を作成し、相談日に持参ください。
個別相談を希望される方は電話にて事前に申込みが必要です(℡026-254-5151)
安全性優良事業所認定制度
安全性優良事業所とは
荷主企業がより安全性の高いトラック運送事業者を選びやすくするために、全国貨物自動車運送適正化実施機関(公益社団法人全日本トラック協会)が厳しい評価をし、認定した事業所です。通称「Gマーク」は安全性優良事業所のみに与えられる安全・安心・信頼の証しです。
キメ細かな認定対象
安全性優良事業所の認定の対象となるのは会社単位ではなく、事業所単位です。現在、全国で19238事業所(平成26年3月24日現在)のトラックがGマークを付けて走っています。認定の有効期間は2年間から最長4年間です。
公平な評価
申請諸類等は、地方貨物自動車適正化事業実施機関(都道府県トラック協会)で受け付け、全国実施機関で審査を行い、安全性評価委員会で公平に評価されます。委員会は、学識経験者、労働組合関係者、荷主団体、マスコミ、一般消費者、国土交通省職員、及び全国実施機関担当役員で構成されています。
3テーマ38項目の厳しい評価
「安全性に対する法令の遵守状況」、「事故や違反の状況」、「安全性に対する取組の積極性」の3テーマに38の評価項目が設けられています。100点満点中評価点数の合計点が80点以上(「安全性優良事業所認定制度スキーム」参照)を取得し、社会保険等の適正加入などその他の認定要件を満たした事業所が「安全性優良事業所」として認定されます。